営業マンが複数いる石屋では 担当者により価格も品質も違うんですよ平成28年5月13日更新
まずはこの過去ログをご覧ください。
石屋さん 想像以上に腕の差は大きいですよ平成27年8月29日更新
東京の「石の坊」さんは東京及び近郊で知っている範囲で唯一お奨めできる石屋さんです。(今井社長とは直接お会いしています。最後の判断は直接お会いしないと出来ません)
注:富山の宮崎さんのような情報網を持ってないので、知っている石屋は少ないです。(宮崎さんも直接お会いしています)
今回は今井社長のブログからです。
お墓を安く販売すると、、結局はどんぶり勘定が正しくなります。投稿日時: 2016年5月11日
例によって今現在は直リンが効きますが、後日効かなくなるので全文引用させて頂きます。
石材店がお見積もりを出しますが、、、あの見積りの大半は「自分の利益がわからないように誤魔化した物。」になります。本当の石材の仕入れ値とかは「仕入れてみないと解りません。」又、その都度中国商社から取るので、同じお墓で、同じ石で作ってもわずかな時間で金額で値段が変わります。又、ここが恐ろしい事なのですが、会社によっては同じ会社であっても担当が違ったりすると金額が変ったりします。(たまにサービスしてくれる担当もいます。)もし、お安くお客様にお墓を販売したいなら、仕入れ値+物流費+字彫り代金+国内での輸送費+建て込み代金+基礎代金+わずかな利益で販売しなくてはなりません。その為、矛盾が生じる金額が多々あります。当社の例であれば、「兄弟で同じ都営霊園に同じお墓を購入したのに3万円位金額が違う。」なんて事がありました。見積りが3日間づれただけでこの位の差がしょうじます。私の会社が損したのは円安で1ドル100円が120円になった時、薄利多売で利益が少ないので逆に3万〜12万円赤字になった契約がありました。話しは基に戻しますが、、、本当に安くお墓を販売して嘘をつきたくないなら「矛盾を誤魔化さずに」そのままのお客様に販売してあげるのが良いかも知れません。 当社石の坊では激安でお墓を販売するため、あえて誤魔化さずそのままの総額見積りを出しています。
「会社によっては同じ会社であっても担当が違ったりすると金額が変ったりします」驚かれましたか?
石屋さんの場合、同じ石屋でも営業マンによって価格も品質も違って当たり前なんです。
この辺のカラクリは富山の宮崎さんのブログが最適です。(元日本有数の石材店の営業マンです)
どんなに安く良い構造の墓石を提案しても応対が悪かったら契約は取れません。2015-11-16 14:34:21
車を購入するとき同じディーラーでも営業マンにより価格が違います。(ほんの僅かですが)
石屋さんの場合はかなり差があります。
一番の問題は価格の差ならば我慢できますが、品質の差があるんです。
高庵寺の場合、指定石材店はありませんので檀家様がどの石屋を使われてもご自由です。
例外は出禁の石屋がごく少数あります。
出禁の石屋は絶対ダメかというと、施主(依頼主)の全責任を条件に認めています。
こんな住職はいませんよ。
なぜ特例を認めるのか。
過去の実例は全て施主の親戚なんです。
はっきり書くと義理絡みの石屋選び(選びようがないんですが)、最悪です。
高庵寺住職が石屋さんを紹介する場合、必ず次のことを言います。
「○○さん、私が紹介したからと言って○○石材に決める必要はありません。必ず相見積をされて下さいね」
問題は相見積りでも価格差が分からないことです。
おかしいですか?
お墓を建てよう。
A石材店は100万円、B石材店は120万円、Aの方が安いよ。
車ならそうですね。
全く同じ車の同じグレードを比較すれば価格差は明らかです。
高庵寺のある足利市は県境にある市なんで、隣接県のディーラーから車を買う人も多いんです。
石屋の場合は全く違うんです。
100万円と120万円で、120万円の方が圧倒的にお買い得な場合もあるんです。
ただし、一般の消費者にはそのことが分かんないんですよねえ。
実は日常使う製品だって同じです。
スマホを買おう、どの製品が良いか?
ネットで調べたりして選択します。
当たりまえですが成功も失敗もあります。
ただしお墓の建立と決定的に違う点があります。
スマホのような日常生活に使う製品の場合は、買った本人が良し悪しが分かります。
お墓の建立の場合、ほとんどの消費者は良し悪しが分かりません。
良し悪しが分かるのは数十年後です。(早ければ10年で分かることもあります)
なぜ分かるのか?
簡単です、壊れますから。
逆に言うと、一般の消費者はお墓が壊れるまで良し悪しが分からないんです。
閑話休題
大手の石材店の指定石材店のお墓では営業マンによる差はありません。
この辺のカラクリはこちらです。
中堅から大手の石材店 複数の店舗 複数の営業マン 店舗によって営業マンによって力量も価格も異なります平成27年5月31日更新
検索でこられた方は、こちらをクリックしてください。トップページに戻ります。
平成26年3月31日を以て全ての整備工事が竣工いたしました。
今後数十年間に亘り、寄付の要請は一切ありません。
日本唯一のユニバーサルデザインの寺、安心してお墓をお求めください。
お葬式・ご法事・改葬(お墓のお引越し)・お墓の建立
お困りの方、なんでもご相談に応じます
メールでのお問い合わせはこちらから