お墓への納骨 戒名の字彫と作業 石屋さんへの支払いの相場は?平成29年9月14日更新
戒名の字彫については説明の必要が無いと思いますが…。
一応動画を貼り付けておきます。
これは一番高くつく方法ですねえ。
墓誌(霊標とか呼び方は色々です)の取り外しと設置で、職人が2人で2日。
もちろん彫刻する費用もかかりますから…
最低で5万円以上でしょう。
普通は現場で彫刻するのでもっと安くなります。
これも動画を貼り付けておきます。
ここには映ってませんが、事前に拓を取る必要があります。
そのために、作業当日以外にもう1日人件費がかかります。
ということで、相場は3万円〜でしょう。
高庵寺では3万円程度です。
ただしもっと安い石屋も、高い石屋もあります。
上記の動画をご覧になって分かるように、現場によって必要な労力が全く違います。
高庵寺は施工のし易い墓地ばかりなんで、他のお寺に比べて安い場合が圧倒的に多いんです。
おおきた石材様のブログから引用しましょう。
高庵寺住職が石材業関係でリンクを貼らせていただいている5名の方(会社も含む)の中で、石屋さんは3社(自営業を含む)しかありません。
それくらい信用のできる方です。
ポイントだけ引用します。
お墓で彫刻の場合、
@ …下見(文字サイズ、彫刻の位置の確認)
A …彫刻作業
と2度で完了します。
持ち帰り彫刻の場合、
@ …下見(文字サイズ、彫刻位置の確認)
A …持ち帰り(工場への石碑(戒名碑)の持ち帰り)
B …据付(彫刻後の石碑(戒名碑)の据え直し)
と通常、3度の手間がかかります。
詳しく知りたい場合は上記リンクをご覧ください。
ちなみに「おおきた石材」さんの字彫料金はこちらです。
現在、戒名(法名)彫刻基本料金 1名様 40,000円(税別) で
させて頂いている工事を 45,000円(税別) とさせていただきます。
そして、追加で彫刻する場合、(一度の工事で2名様以上彫刻する場合、2名様以降の追加料金)を、
今まで、 10,000円(税別) にて彫刻していたものを
今後、15,000円(税別) にて彫刻させていただくこととしました。
「おおきた石材」さんの料金、高くないですよ。
たいへんな現場が多いんです。
こんな現場で仕事をされているんですよ。
このお墓の撤去工事だったら高くともしょうがないですね。
画像を引用します。
こりゃ完全に崖ですね。
どうやって建てたんでしょう?
普通の人なら四つん這いで登るような場所です。
納骨の作業も同じく動画を貼り付けておきます。
納骨の作業???
納骨って自分でするもんじゃあヽ(^。^)ノ
( ̄∇ ̄;)部分収骨の地域の方でしょうか、地域やお墓の構造で「なにそれ?」と思う方も多いんです。
ということで、石屋さんに依頼しないと、納骨が不可能か著しく困難な地域の話題です。
上記の動画、骨壺が小さいですねえ。
部分収骨の地域です。
お墓の構造が良いと、ご自身で簡単にできます。
これは全骨収骨の地域でも同じですが…。
このへんのことを書いた過去ログです。
うーん、画像が貼り付けてあるだけ分かり易いですが…
動画のようにはいきませんなあ(ノ_<。)
ことばだけで説明するのは不可能に近いです。
当たり前ですが、納骨を自分ですればタダです。
相場的には3万円〜の地域が多いようです。
足利では2万円〜が相場です。
高庵寺では1万円〜になります。
ということで、納骨に必要な石屋さんへの支払いは?(注意:僧侶へのお布施は別です)
戒名の彫刻と当日の納骨の作業で6万円が平均的のようです。
高庵寺では4万円程度が平均です。
高庵寺の場合は、位牌と納骨に関する業者を、相見積もりを前提で紹介しています。
位牌の手配と納骨に関する業者を同じにすると、割安になるんです。
合計で5万円〜です。
一般的に49日納骨になりますから、そのお布施が5万円〜(49日法要、白木の位牌の抜魂、新しい位牌の入魂、お墓の入魂、全て込み)です。
合計10万円〜のご負担です。
大変ですかあ?
大変でしょうねえ。
それでも圧倒的に負担が少ない方なんですよ<(_
_)>
お位牌だって、業者によっては3万円以上取るところはいっぱいあります。
うーん、こう書いてますねえ。
ご多聞にもれず、中国からの輸入品なので、工場出荷価格(輸入品でも字彫は日本です)が現時点で20%程度上がっています。
原価の2割ですから、売値はそこまで上がっていませんが、古いブログの場合は、価格に関してはご注意ください。H26.6現在
今ははっきり書くと、工場出荷価格はずっと騰がっています。
上記の過去ログで書いていた10,500円の位牌も、最安の店で1万5千程度です。
高いところは3万円以上は軽く取ります。
今日のブログを書くきっかけとなったのは、おなじみ「東京本郷の石の坊」さんのブログです。
例によって、後日直リンが効かなくなりますので、全文引用いたします。
墓石を契約する場合は「その後の付き合い」も考えましょう2017年9月5日
最近納骨の依頼が増えてきました。そのうちの半分以上が新しいお墓です。
お墓を建てて貰って納骨を依頼しようとしたら「納骨手数料」が高いという事でした。
なんと、納骨手数料が8万円、戒名彫刻が5万円。パラソル使用料8千円 焼香台使用料1万円、合計14万8千円。
はっきり言いまして異常です。
これがごく最近にご相談を頂いた内容です。
ちなみに当社だと納骨手数料2.5万円(当社で建てた方は1.5万円)戒名彫刻は、文字彫刻屋さん紹介。
総額で4万円前後になります。
その為、他の石材店で建てた方なのに「納骨だけお願いしたい」そういう方からの依頼も多々あります。
ですが、前の14万8千円の納骨依頼の方は実は足かせがありました。
それは「当社以外の会社がお墓に手を加えた場合保証が無くなる。」そういう文面が保証書にありました。
何となく気になったのでお客様に確認して頂いた所、納骨も戒名彫刻も当てはまるそうです。
その為、もし当社で納骨を行うと10年保証が無くなってしまいます。
その為、お断りしたのですが納骨の金額が納得いかないらしく、結局ご依頼されました。
芝墓地で購入金額が38万円だったから、「保証が無くなっても良い」そうです。
墓石が安くても、その後が高い、そんな石材店も多いので注意が必要です。
いやあクレージーな価格ですなあ(☉∀☉)
仮にお布施が高庵寺と同じ49日法要も含め一切込みで5万円としても…
ボッタくりの位牌を6万円程度で購入し、石屋さんへの支払いが約15万円。
総計で26万円になってしまいます。
実は相談に応じていて、埼玉県の都市部が非常に高いんです。
もちろん東京の特一等地は信じられない金額になりますが、地価が異常に高いですから(1uで500万円以上という場所もあります)…
これはしょうがないですね。
埼玉では葬儀から納骨が済むまでで、新しくお墓を建立したら軽く1千万円越え(最初の数字が1じゃないんですよ)の情報も頂いています。
高庵寺でも新しくお墓を建てるところから、葬儀社への支払いも含め一切合切になると200万円は越えますから(_ _|||)
お寺も含め関係する全ての業界で考えていかないと、これから、亡くなったら火葬にするだけ、遺骨は棄骨(高庵寺住職の造語です)。
そんな故人に対する尊厳の全く無い時代になるかもしれません。
なんてったって無い袖は振れませんからなあ╮(╯_╰)╭
検索でこられた方は、こちらをクリックしてください。トップページに戻ります。
平成26年3月31日を以て全ての整備工事が竣工いたしました。
今後数十年間に亘り、寄付の要請は一切ありません。
日本唯一のユニバーサルデザインの寺、安心してお墓をお求めください。
お葬式・ご法事・改葬(お墓のお引越し)・お墓の建立
お困りの方、なんでもご相談に応じます
メールでのお問い合わせはこちらから