お墓の価格って工事費だけじゃないんです2019.8.21
東京の石の坊さんが「墓石のネット販売」について、ブログを書かれていました。
少し長いので、ポイントだけ引用します。
「問題は販売が終わった後の対応やメンテナンスはそのまま協力施工店に移る」そうです。
書かれている心配事はその通りです。
でもそれより重大なポイントがあるんですよ。
しかも必ず必要になることです。
なんでしょう?
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、単純なことです。
お墓って建てただけでは意味がありません。
必ず納骨が必要になります。
ほとんどの場合字彫が必要になります。
実際の納骨作業を動画でお見せします。
ただし、骨壺は小さいですねえ。
部分収骨の地域です。
足利市は全骨収骨ですので、骨壺が遥かに大きくなります。
そのため、カロートも大きくなりますから、納骨はもっと大変です。
素人には不可能です。
字彫はこちらです。
追加字彫の手順を動画でお見せします。
まず拓を取ります。
次にゴムシートをカットします。
もう少し詳しい動画です。
こちらはまとめてカットしています。
最後にサンダーという器械を使って追加字彫です。
墓誌(霊標とか呼び方は色々です)の取り外して彫る場合です。
こちらは現場で彫る場合です。
高庵寺の場合は全てこの方法になります。
当たり前ですが、素人には絶対に不可能です。
なにを言いたいかというと、お墓を建てる料金が安くとも、納骨手数料や字彫料金が高いと、トータルでは高くなるんです。
○○インのようなビジネスホテルは安く泊まれます。
たいてい朝食は宿泊料金に含まれています。
高庵寺住職が個人的に好きなのはルートインです。
こちらは大浴場がついているのが好みです。
朝食も十分充実しています。
夕食は外食になるところが多いんですが…
付近に格安のレストランがある場所に立地しています。
1泊2食で確実に1万円を切ります。
これがシティホテルですと、朝食もけっこうします。
立地によりホテル内レストランの利用が前提になると、2万円を越えちゃいます(;´д`)トホホ
実は石屋選びもこれと同じです。
工事料金だけでなく、納骨手数料と追加字彫料も込みで比較しないと、後で泣くことになります。
お墓を建てて貰って納骨を依頼しようとしたら「納骨手数料」が高いという事でした。
なんと、納骨手数料が8万円、戒名彫刻が5万円。パラソル使用料8千円 焼香台使用料1万円
合計14万8千円。はっきり言いまして異常です。
お墓を70万円で建てられても、二人納骨するだけで、約30万円です。
この事例では字彫料の記載はありませんが、たぶんお二人で10万円以上は確実です。
こんな石屋を使うくらいなら、昔からの自営の石屋さんを依頼した方が安くつく可能性だってあります。
その結果こういうことが起こります。
それより、何よりも 「他で作ったお墓なんだけど..納骨だけお願いして良いですか?」
そんな悲しい電話が良く来ます。
私が「作ってくれた墓石店で納骨して貰えば良いじゃないですか?」そう言うと
「納骨してくれないんです」そういう事を言われます。
相見積で断った墓石店に電話するなんて..お客だっていやなハズです。
武士の情けで、会社名は書きませんが..切実な対応をしてあげて下さい!
6月中に..その会社の納骨…あと2件もあります。
ただ、自分のお客様の仕事もあるので、今後受けるかどうか解りません。
「石の坊」さんと高庵寺で住職がご紹介している石屋さんとを比較してみます。
お墓を建てる工事費は地域最安です。
ただし、「石の坊」さんよりは高いです。
ただし、納骨手数料は1万円、追加字彫料は1万8千円です。
こちらは「石の坊」さんより安いです。
トータルでは「石の坊」さんより少し高くなります。
はっきり書くと、「石の坊」さんが安すぎるんです。
ただし、最初のブログに書かれています。
実は石の坊も少し前まで関東近県対応で、東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城、群馬、長野、山梨、静岡までまで対応していました。
ですが、やはり何か起きた時に駆けつけてあげたい、その理由から「都営霊園専門店」になりました。
高庵寺住職がご紹介している石屋さんは隣接の太田市の石屋さんです。
この近辺では確実に最安の石屋です。
ここに落ち着いたのは、実はもう一つ理由があります。
この過去ログで書きました。
高庵寺は特定の石材店を除き、自由に施工できます。
ということで、石屋さんも何社か入っているのですが、施工の多い石材店は3社でした。(過去形です)
現在は3社とも施工がありません。
それもここ2、3年のことです。
A社は倒産しました。
B社は廃業しました。
C社は事実上廃業です。
主力の石材店がその状況なんで、やっとの思いで1社、良心的な石屋を紹介できるようになりました。
「やっとの思い」は、市内ではなく、隣接県の石屋です。
それくらい、石屋を探すのが難しいのです。
住職、足利市内に良い石屋はないの?
もちろんありますよ。
ただし薄利の石屋は無いんです。
以前に檀家様にA社をご紹介したことがありました。
「必ず相見積もりをしてくださいね」
暫くして、檀家様がD社の社長と下見においでになりました。
社長さん、弁舌爽やかで、知識ももの凄く深い方でした。
結果は住職の紹介したA社になりました。
「相見積もりの結果はどうでした」
「どうにもこうにも、話になりません」
詳しくお聞きすると、D社は50%くらい高かったそうです。
ただし、A社はその後倒産しました。
D社は未だに営業をしています。
他にもいくつか事例を知っていますが、全優石加盟石材店は価格が高いんです。
その代わり倒産等の心配は聞いたことがありません。
経営者の知識量も半端じゃありません。
高庵寺住職は全優石を認めています。
価格は高いが、いろんな意味で安心できる。
経営者は石はもとより、仏教にも深い知識をお持ちの方が多い。
職人気質の石屋のように、口下手ではなく、生命保険の営業マンのように弁舌が爽やかである。
他にも色々とありますが、高庵寺住職のように知識も豊富である者にとっては、無用の長物です。
でも素人のあなたにはありがたいかもしれません。
高庵寺の檀家様には全優石加盟石材店はお奨めしません。
いろんな知識は住職に相談することで解決します。
そうでない場合は、全優石加盟石材店を考えられては如何ですか。
高いと言っても、50万円から100万円くらいです。
安心料だと思えば高くない???
検索でこられた方は、こちらをクリックしてください。トップページに戻ります。
平成26年3月31日を以て全ての整備工事が竣工いたしました。
今後数十年間に亘り、寄付の要請は一切ありません。
日本唯一のユニバーサルデザインの寺、安心してお墓をお求めください。
お葬式・ご法事・改葬(お墓のお引越し)・お墓の建立
お困りの方、なんでもご相談に応じます
メールでのお問い合わせはこちらから