49日の納骨に字彫が間に合いません はあ?2020.12.18
戒名の字彫については説明の必要が無いと思いますが…。
一応動画を貼り付けておきます。
お墓によっては墓誌を取り外す必要があります。
これは一番高くつく方法ですねえ。
普通は現場で彫刻するのでもっと安くなります。
これも動画を貼り付けておきます。
もちろん事前に拓を取る必要があります。
これを基にゴムシートをカットし、上記のように普通は現場、場合によっては工場でサンダーを使って彫ります。
ということで最低で3工程です。
1日で行うことも可能ですが…
現場までの移動時間を考えると…
普通は3日かかります。
次に納骨作業です。
同じく動画を貼り付けておきます。
もちろん、これは足利市のように素人では納骨が難しい地域の場合です。
価格は言い値です。
酷い実例です。
「東京本郷の石の坊」さんのブログです。
例によって、後日直リンが効かなくなりますので、全文引用いたします。
墓石を契約する場合は「その後の付き合い」も考えましょう2017年9月5日
最近納骨の依頼が増えてきました。そのうちの半分以上が新しいお墓です。
お墓を建てて貰って納骨を依頼しようとしたら「納骨手数料」が高いという事でした。
なんと、納骨手数料が8万円、戒名彫刻が5万円。パラソル使用料8千円 焼香台使用料1万円、合計14万8千円。
はっきり言いまして異常です。
これがごく最近にご相談を頂いた内容です。
ちなみに当社だと納骨手数料2.5万円(当社で建てた方は1.5万円)戒名彫刻は、文字彫刻屋さん紹介。
総額で4万円前後になります。
その為、他の石材店で建てた方なのに「納骨だけお願いしたい」そういう方からの依頼も多々あります。
ですが、前の14万8千円の納骨依頼の方は実は足かせがありました。
それは「当社以外の会社がお墓に手を加えた場合保証が無くなる。」そういう文面が保証書にありました。
何となく気になったのでお客様に確認して頂いた所、納骨も戒名彫刻も当てはまるそうです。
その為、もし当社で納骨を行うと10年保証が無くなってしまいます。
その為、お断りしたのですが納骨の金額が納得いかないらしく、結局ご依頼されました。
芝墓地で購入金額が38万円だったから、「保証が無くなっても良い」そうです。
墓石が安くても、その後が高い、そんな石材店も多いので注意が必要です。
いやあクレージーな価格ですなあ(☉∀☉)
今年も寒くなってくると葬儀が増えます。
新型コロナも関係するんでしょうか?
今年は一段とお亡くなりになる方が増えています。
他の住職にお聞きしても同じような傾向です。
11月下旬に葬儀が2軒ありました。
両方とも49日納骨ご希望です。
因みに高庵寺の場合、例外を除いて、9割以上この形です。
これは11月最後の方の忌日表です。
個人情報は削除し、年齢も変更しております。
通常は、49日法要は35日〜49日までの間(両日を含む)に行います。
日曜日のご希望だと、1月3日と10日しかありません。
ということで、12月27日(日)に繰り上げで行うことになりました。
もう1名の方は、前の週の12月20日(日)です。
この日は1周忌の方の予約も入っていました。
10日ほど前の夜、突然檀家様から電話がありました。
「和尚様、夜分すいません、○○です」
「どうなされました?」
「納骨の依頼と字彫の依頼を石屋さんにしていたんですが…」
「昨日、突然連絡がありまして…」
要点を書くと。
・葬儀が終わって直ぐに、納骨の依頼と字彫の依頼をした。
・戒名のデータを取りに来ない(上記の忌日表)ので確認の電話をした。
・納骨の依頼は受けているが、字彫の依頼はされてない。
・期日までに字彫を再度依頼するも、納骨日に間に合わない。
あくまでも檀家様の言い分だけです。
事実は不明です。(証拠はありませんからねえ(;´д`)トホホ)
寺墓地に49日納骨を石屋に依頼する場合、字彫と納骨は一体です。
どちらかをA石屋に、もう一つをB石屋にということはありません。
「○○さん、納骨と字彫は一体です」
「こんな非常識な石屋は初めてです」
翌日、出入りの石屋に事情を話し、引き受けてもらえる可能性があるか問い合わせました。
「住職、納骨は予定日に既に2ヶ所依頼を受けていて無理です」
「字彫は1週間ちょっとあるので、無理してお引き受けします」
「ここのところお亡くなりになる方が多いようで、依頼が立て込んでいます」
檀家様に電話をし、出入りの石屋に打診したところ、納骨は上記事情で不可能、字彫だけなら可能と連絡すると、字彫だけ依頼してとの結論でした。
納骨はどんな遅くとも1ヶ月前に依頼することが必須です。
お墓の場所が離れていて、石屋さんの移動が30分以上かかる場合もあるからです。
高庵寺住職は葬儀の打合せに来られたとき、上記のような仮忌日表をお渡しして、葬儀が終わったら直ぐに49日の日程を決めること。
決まったら、お寺の予約と石屋の予約を直ぐにすることを強くお奨めしています。
石屋の場合は1ヶ月前ならば、たいてい大丈夫です。
既に予約が入っている場合も、別の石屋に変更することも無理なくできます。
それで、今まで何十年も問題ありませんでした。
初めての経験でビックリしています。
こんなイロハのイもできない石屋がいるんですね。
因みに市内の○○石材店、初めて存在を知りました。
検索でこられた方は、こちらをクリックしてください。トップページに戻ります。
平成26年3月31日を以て全ての整備工事が竣工いたしました。
今後数十年間に亘り、寄付の要請は一切ありません。
日本唯一のユニバーサルデザインの寺、安心してお墓をお求めください。
お葬式・ご法事・改葬(お墓のお引越し)・お墓の建立
お困りの方、なんでもご相談に応じます
メールでのお問い合わせはこちらから