「良い葬儀社を紹介しているサイトを教えて下さい」 「良い霊園や石屋を紹介しているサイトを教えて下さい」 そんなサイトはありません 全て、手数料を取って商売しているサイトです(中に非常に悪質なサイトもあります) 公営霊園のことを調べるのであればドメインには注意してください 信頼できるのはLg.jpのドメインのサイトだけです(追記あり)平成26年1月30日更新
YAHOO知恵袋、非常に悪意のある質問や回答がかなりあります。
もっと問題なのは、善意の誤った回答があることです。
住職の回答だけ引用します。
○○市に限らないのですが、東京近郊で安心してお奨めできるのは公営霊園以外にはありません。
自宅保管はいつまででもできますので、資格ができるまで自宅保管され、公営霊園を探されることをお奨めします。
それに対し、別の回答者があるサイトを紹介していました。
拝見して悪意はありません。
誤った回答をしているだけです。
そこで補足をしました。
知恵袋の質問に、「良い葬儀社を紹介しているサイトを教えて下さい」、「良い霊園や石屋を紹介しているサイトを教えて下さい」の質問がありますが、そんなサイトはありません。
全て、手数料を取って商売しているサイトです。(中に非常に悪質なサイトもあります)
公営霊園のことを調べるのであれば、ドメインには注意してください。
信頼できるのは、Lg.jpのドメインのサイトだけです。
その回答者の紹介していたサイトのドメインは.comでした。
住職がこのサイトを開設する際に、ドメインを.jpにするかor.jpにするか迷いました。
高庵寺は公益法人ですので、or.jpを取得できたのです。
ちなみに、or.jpは、
(a)財団法人、社団法人、医療法人、監査法人、宗教法人、特定非営利活動法人、中間法人、独立行政法人、特殊法人(特殊会社を除く)、農業協同組合、生活協同組合、その他 AC.JP、CO.JP、ED.JP、GO.JP、地方公共団体ドメイン名のいずれにも該当しない日本国法に基づいて設立された法人
(b)国連等の公的な国際機関、外国政府の在日公館、外国政府機関の在日代表部その他の組織、各国地方政府(州政府)等の駐日代表部その他の組織、外国の会社以外の法人の在日支所その他の組織、外国の在日友好・通商・文化交流組織、国連NGOまたはその日本支部
この団体だけが取得できるドメインです。
覚えやすい方が良いと思い、.jpにしました。
その代り、住所・氏名・顔写真を公開しています。
そのことで逃げ隠れもできません。
or.jpが全面的に信頼できるとは限りません。
このドメインでも、住職が拝見していて確実に信頼できると確信できるサイトは、全て住所・氏名・顔写真を公開しています。
例え.comであっても、上記の条件を満たしていれば、信頼の指標になります。(もちろん無条件ではありません)
見慣れてくれば、ある程度分かるようになるのですが。
一例をあげます。
住職が何回かご紹介している、次の方のサイトです。
お墓の値段はいくら? 富山のお墓の営業マン・宮崎が正しいお墓の建て方を教えます。
この他にもいくつかあります。(残念ながら、それほど多くはありません。20を少し切ります)
次の2種類のドメインは信頼できます。
go.jp、日本国の政府機関、各省庁所轄研究所、独立行政法人、特殊法人(特殊会社を除く)のサイトです。
Lg.jp(小文字は分かりにくいのでLは大文字にしました)、
(a)地方自治法に定める地方公共団体のうち、普通地方公共団体、特別区、一部事務組合および広域連合等
(b) 上記の組織が行う行政サービスで、総合行政ネットワーク運営協議会が認定したもの
信頼できる理由の説明は必要ありませんね。
住職のお奨めの方法は、以前にもご紹介した「iタウンページ」です。
葬儀で絶対に失敗しないために19 土地勘がありません 葬儀社選びの第1歩どうしますか? そうまずはネットで情報収集ですね 問題はどのサイトを見るかです まさか検索サイトの最上位のサイトを見てませんか 失敗いの元ですよ平成25年7月27日更新
この情報には色がついていません。
良くも悪くも公平なんです。
ただし、ここはスタートです。
HPの無い業者もあります。
今のご時世、ご自分の会社や法人のHPを持っていないのは疑問に思いますが。
この後は、自分で努力して見分けるしかありません。
世の中、楽をして良い情報を得られるほど甘くありません。
「横浜 日野公園墓地 米陀石材店」の米陀光さんからご指摘がありました。
iタウンページも確か有料掲載だった様な気がします・・・単純な電話帳としては載っていますが、その他HPリンクだの、写真掲載だのについてですね。
その通りですね。
そのことは知っていたのですが、省略したのは不親切でした。
例えば、高庵寺のある「足利市 石屋」で検索すると、上位に目立つように出てくるのは、有料掲載のお店です。
その下に、単純な電話帳として全ての石材店が出てきます。
ということで、その単純な電話帳から調べるしか方法はありません。
問題は、葬儀社や石屋の良し悪しが、本当に分かるのは同業者なんですね。
私が分かるのは、高庵寺に工事をされた石屋さんと、何度か仕事をした葬儀社だけです。
最後に、米陀光さんのブログも皆さんの参考になりますよ。
ただし、ご本人も書いておりますが、「仕事(三割)私生活(七割)の不真面目なブログです」ですので、真剣に考えておいでの方は3割の方だけお読みください。
でもこの人のブログは7割の方が面白いんですよね。(米陀さん、失礼します)
平成26年3月31日を以て全ての整備工事が竣工いたしました。
今後数十年間に亘り、寄付の要請は一切ありません。
検索でこられた方は、こちらをクリックしてください。トップページに戻ります。
お葬式・ご法事・改葬(お墓のお引越し)・お墓の建立
お困りの方、なんでもご相談に応じます
メールでのお問い合わせはこちらから